憲法、最近の時事問題について楽しく学べるエンターテイメントお話し会のお知らせ🦁✨
豊橋市議会議員、れいわ新選組のすがや竜です。
楽しく学べるエンターテイメントお話会のお知らせです!
日本国憲法の中身、なかなかしっかり理解できないと思います。
学生時代に授業で受けたけれど正直、理解しながら覚えたのではなく丸暗記してテスト対策をした
という思い出もあります。
私たちが生活する上で最も大事なのが憲法。憲法によって今の日本の暮らしが成り立っています。
しかしその中身とは…?
最も大事ってなんで…?
法律と憲法どう違うの?
憲法って誰が従うの?
戦前と戦後の憲法の違いで何が変わった?
ニュースなどで専門用語を聞くけど何のこと言っているんだろう…?
憲法が最も大事とよく聞くけど正直難しくてよくわからない…。
憲法の基礎をしっかりと噛み砕いてわかりやすく理解しやすく書かれているのがこの「檻の中のライオン」です。
(例え)権力→🦁ライオン!
(例え)憲法→檻
身近に感じる例えとしてライオンと檻に置き換え可愛いイラストと共に書かれ、
憲法書として異例のベストセラー!
かもがわ出版|檻の中のライオン
なんとこの本の著者、弁護士のはんどう先生ご本人による憲法のお話会が豊橋で開催されます!楽しくわかりやすいと好評で、全国1200回以上開催されています。いよいよ豊橋で!パチパチパチパチ👏
どなたでも大歓迎です。憲法を知ることで社会の仕組みがわかる、はんどう先生の易しい楽しいエンターテイメント!
最近の時事問題の話も織り交ぜてお話しされるのでよりわかりやすい!!
YouTube 最初に見てね!檻の中のライオンとは?
日時 9月14日(日)9時30分〜12時
場所 豊城生涯学習センター
参加費 大人1200円 小学生〜大学生200円
お申込みはこちらから↓↓
https://forms.gle/Q1VL5s1t1YqF5ccW6
お気軽に参加してください✨
お一人で、友達とでも、家族とでも、誰とでも!
みなさまと一緒に楽しい時間を過ごせることをすがや竜も楽しみにしております。
お待ちしております😆
豊橋市議会議員 すがや竜
私は確かに見た。西尾市民がやまいち志保を歓迎する姿を!
豊橋市議会議員のすがや竜です。
愛知県西尾市議会議員選挙で当選した やまいち志保の選挙は、公認日(2025.5.15)から選挙(同年6月8日告示)まで、およそ三週間しか時間がなく、当選は困難かと思われました。
やまいち志保は1歳と3歳の子育て中という事もあり活動時間も非常に限られていました。
5月15日に公認発表され、17日に1回目、24日に2回目のミーティングを開催しました。
私は24日に選対本部長に指名され、副本部長は西田ひさよ議員が担当しました。
この時点で選挙まで残り15日。プレッシャーや焦りを感じながらも、短期決戦で勝利する方策を模索しました。まず情報収集を徹底的に行いました。支援者で西尾市の政治情勢に詳しい人物などから、西尾市は全体的に地域のしがらみが非常に強いという話や、議員一人一人の政治姿勢、地盤を受け継ぐ新人候補者や、人柄、評判などを調査しました。チラシは本来全戸配布が望ましいが、時間も予算もなかったので、ポスティングやポスター貼りに力を入れる地域を絞っていきました。
地元の新聞の情報を元に、候補者がどこの地域から出るのか地図に付箋を貼りました。黄色が現職で、ピンク色が新人です。現職が密集しているある地域は、地域との繋がりが強固だとの報告があったので、主に3つ。
①ピンクの付箋の新人の地域
②やまいち志保が住んでいる地域
③若い世帯が住む新築やアパートが多い地域
と決め、ポスティングとポスター貼りする場所を絞りました。ポスティングは人口の少ない郊外からスタートし、徐々に市街地に寄る選択をしました。人口が多い中心地域は告示日の2~3日前にポスティングを行うのが良いと考えていました。選挙に詳しいある人から、チラシは最後に見てもらうのが最も効果的だと教えてもらった事があったからです。35人も候補予定者がいると、次から次へと各家庭にポスティングされます。できれば候補予定者の最後のチラシとして見てもらうようにしました。また地盤を引き継ぐ候補予定者というのは、強固な支持基盤があると思われがちですが、うまく引き継げない事が多いと、これまでの選挙で感じていたので、そういった地域はチャンスだと考えました。
公選ハガキは2000枚は
①子育て世帯
②やまいち志保の住む地域
に絞り、選管で書き写しました。キャッチコピーが「子育て支援 過去最大級の西尾市に!」を掲げていて、当事者として本人が最も取り組みたい分野だったからです。
6月8日。選挙が始まりました。出発式の様子。阪口なおと衆議院議員も駆けつけてくれました。
3階ではありましたが、西尾市の中でも1.2を争うほどの交通量の多い交差点角にある事務所を借りました。選挙事務所看板も、公選法で定められている最大のサイズにしました。
街頭演説はあまりしなくて良い。
握手している写真はほんの一部です。本人が頑張りました。
強い雨が降りしきる中、選挙フィナーレをむかえました。
つじ恵 参議院愛知県総支部長も駆けつけてくれました。
6月14日。選挙が終わった直後の写真です。
私は「みなさん、雨で顔がずぶ濡れですね。でもすごく良い表情をしています。ありがとうございました!」と仲間に感謝を伝えました。
やまいち志保は2808票。35人中8位で当選する事が出来ました。おめでとうございます!
今後ともやまいち志保にご注目ください。ボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。
豊橋市議会議員 菅谷竜
豊橋市への思い
こんにちは。
すがや竜です。
今回住民投票に行ってくださったみなさま、ありがとうございました。
まずは反対の立場の方にとっては非常に残念な結果となりました。
今回の結果について、実際は資金力、組織力に圧倒される状況下でした。
説明や言い残したことが多かったのではないか、ずっと考えています。
しかし!
しかしになってしまいますが、
賛成およそ10万票に対して、反対およそ8万票は今後の豊橋市政に大きな一石を投じる事ができたのではないでしょうか。
皆様の思いは深く受け止めます。
投票に行ってくだっさった方、豊橋を想ってくださる方、ありがとうございます。
結果を通じて、更に説明責任を負う立場として言い残してはいけないと感じております。
結果を尊重しつつ、事業継続による懸念事項などを注視してまいります。
問題点は多く残されているのではないでしょうか。
向き合って参ります。
そして皆様の意見、思いをぶつけてください。
7月20日の住民投票・参議院選挙への今の思い
豊橋市住民投票の賛成多数でも、政治をあきらめない。豊橋市議会議員 菅谷竜
7月20日の住民投票は賛成106157票、反対81654票と賛成多数となりました。
多くの方が住民投票に参加していただきましてありがとうございました。私はPFI事業などの理由で反対してきました。反対に投じていただいた方はつらい想いをされているかと思います。私の力不足で本当に申し訳ございませんでした。
私はまだ市議会議員になる前に、一度目の住民投票を求める署名集めに奔走しました。2022年の12月19日に17178筆を選管に提出しました。しかし議会であっさりと否決されました。多くの仲間が落胆しました。
それでもあきらめずに2023年11月28日に18732筆の二回目の住民投票を求める請願を提出しました。私は豊橋市議会議員の立場に押し上げていただいたため、今度は議場で住民投票開催に賛成の立場で必死で訴えましたが、またしても否決。2度も否決され、署名集めに動いた人達、また署名に記入していただいた市民はとても悔しくつらい想いを経験をしました。
その後アリーナ反対を公約に掲げた長坂市長が誕生したことは本当に嬉しかったです。
いよいよ契約の解除かと思われましたが、今度は推進派議員から住民投票の提案がありました。
私はデモの時に「二度も否決しておいて、契約がダメになりそうになって、やっぱり住民投票やりましょうって、市民の事をバカにしてんのかーい!!!」と訴えました。最初から市民の声を聞く気がなかったのかと言われても仕方がないと思います。悔しい想いをした反対派の市民に勝ってほしかった。新しい政治体制を築く事こそが、古い政治から脱却し、新しい豊橋を創る事になると考えているからです。
今回の住民投票は資金力、組織力に圧倒される形でした。反対派は準備不足、資金不足は明白でした。防戦側よりも攻撃する側がやはり勢いがつく。反対する理由も市民に伝えきれていないまま投票日をむかえてしまいました。仲間の数人は反対が圧勝だという者もいました。それでも賛成106157票に対し、反対81654票というのは、結果負けてしまいましたが、大敗ではないと感じます。
今後の豊橋市政に大きな一石を投じることができたのではないでしょうか。
住民投票に関しましてはその結果を尊重しなければならないと条例に定めてありますので、重く受け止めて尊重していきます。反対派が訴えた
渋滞懸念や駐車場の問題
コンセッション方式の問題
維持管理の懸念事項などに注視し、おかしいと感じた事や市民の皆様の声を今後も意見していきます。
<参議院選挙について>
政治的には希望があると感じております。同日に行われた参議院選挙の結果です。このところ与党は議席数を選挙のたびに減らし続け、新しい政党などに明らかに期待が寄せられています。政治そのものが大きくうごめいている。希望は見えてきました。しかし排外主義の台頭は戦争に近づくものとして非常に危険だと捉えています。
私は郵政の民営化、また消費税が増税されると、大金持ちや大企業に対する減税(消費税の増加と共に法人税が減税されている等)していく政治に疑問を感じ、れいわ新選組で活動する事を決めました。今回は悔しい想いをしましたが、万事塞翁が馬。またチャンスは必ずやってくると信じて活動していきます。豊橋市民の皆様。賛成の方も反対の方も、とても疲れたと思います。今後はなるべく市民の方に負担がいかないような議会運営に努めてまいります。
豊橋市議会議員 菅谷竜
すがや・・・~鎧に魅せられて~
タイトルの通り私は日本の鎧がとても好きです。歴史が大好きです。
甲冑が豊橋市有形文化財に指定されました!!
2025年の3月26日付で「勝糸威腹巻具足」が豊橋市の有形文化財に指定されました。6月8日までこの鎧を豊橋市美術博物館で見ることが出来ると聞き、さっそく見に行きました。https://www.asahi.com/articles/AST4Y4JQJT4YOIPE00WM.html
なんということでしょう・・!!
状態が非常に良く美しい鎧でした。大河内松平家伝来の具足との事です。
兜は黒漆塗の阿古陀形筋兜(あこだなりすじかぶと)で、鍍金の覆輪がかかる。
(マニアックなのを承知ですがぜひ読み進めてください!!💦)
すみません、すがやにとってはテンション上がりまくりです。
と言うのも、、
私が鎧を好きになった話しをします。
私の父親の実家は静岡県の細江町中川という所です。
父の実家、祖母の家のすぐ近くに「祝田の坂(ほうだのさか)」という坂がありました。
父から
「甲斐の国(山梨県)から武田信玄が浜松までやってきて、浜松城にこもる徳川家康をおびき寄せるために武田軍はあえて坂を下り、
家康にとって有利な状況を作り出したところ、家康は坂の上から奇襲すれば戦に勝てると考え、浜松城から出陣して罠にかかった。
武田軍はすぐに下った坂を反転し、坂をかけ上り、三方ヶ原台地で魚鱗の陣を組んで待ち構えた。徳川軍は鶴翼の陣で対峙。武田軍が都田川で拾った石を投げ挑発して戦が始まり、武田軍の騎馬突撃を中心とした戦法で勝利した(諸説あり)」
と祖母の家に向かう車中で何度もこの三方ヶ原の戦いの話を聞いたことで、戦国時代に関心を持ちました。
ねえ?すがやにとって胸熱なの伝わりますか☺️???
まだあります。
母方の祖父が
「じいちゃんの家は武田軍の武将「小幡家」が先祖だよ」と聞いたことで、私は武田信玄にますます惹かれました✨
えええええ!!!!武田軍の武将!?!?!?!?
あの武田!?!?!?!
小学校の3年か4年生くらいの時だったと思います。
当時の私は胸がいっぱい。
マンガの「日本の歴史」などを読みました。みんな読んだことあるやつ。
その後、新田次郎さんの著書「武田信玄」を読みました。
1991年の元旦にTBS新春ドラマの「武田信玄(信玄役は役所広司さん)」を見てとても興奮しました。冬休みに家族で長野県に旅行に行きました。川中島の戦いの地を訪れました。そこにレプリカだったと思いますが甲冑が飾られていて、それを見た瞬間にカッコいい⭐️と思いました。
うんうん、幼い私からしたらもうそれはそれは胸が熱くなるばかり。
さて美術館の話に戻り、
鎧の面頬(めんぽお、顔と首を守る防具)のアゴの箇所には物によっては在銘(作者の名前が記されていること)があるので、のぞき込んでみたところ、はっきりとは見えませんでしたが、在銘があるのがみえました。
上記写真の傷のような箇所です。
このアゴの下の位置に作者名を刻む事があります。
作者名を美術博物館の職員に尋ねたところ、豊橋市二川本陣資料館の鶴田さんならわかるとのことで、電話をしました。アゴ下の銘は「明珍式部紀宗介」との事でした。
甲冑の世界ではかなり有名な方です。1642年ー1726年(享保11年に85歳で死去)ちなみに甲冑師の主な流派は、明珍(みょうちん)派、早乙女派、春田派、岩井派、雪下派が知られます。(正直、何派などは詳しく知りません😢)
中学生の頃に貯めたお小遣いで、額に当てる防具、鉢金を買いましたが、親から中学生がそんなもの買うんじゃないと怒られました。怒られるというか、心配だったのかも。。そりゃそうかも、、
郵政に入社してから鎧をもっと知りたいと思い、甲冑・刀剣史学研究家として知られる井伊家分家・与板藩18代の井伊達夫(旧姓:中村、井伊美術館館長)さんと交流するようになりました。井伊達夫氏は井伊家の赤鎧を主に収集・研究されている方です。
日本の甲冑の魅力は、鉄や漆、威糸だけでなく、鹿の角や熊やヤクの毛、クジャクの羽など様々な動物の一部を使用したり、兜の前立ては、蝶々や龍、月や日輪の形、ムカデ、タコやエビなど本当に様々な物があり面白いです。
兜もサザエや巻貝、サルの顔、茄子の形をした物など「変わり兜」と呼ばれる面白い物もあり、戦争のための道具である事は否定できませんが、その多種、異形で豪華で精巧な甲冑の魅力に取りつかれてしまいました。
珍しい甲冑を着用する事は当時の侍の自己顕示欲を示す役割を果たしていただろうし、井伊家のように真っ赤に染めた鎧に統一した軍団を見せる事により、相手の戦意を喪失させる効果もあったと言われています。
豊橋市は吉田藩というそれなりの大きな藩があったにも関わらず、吉田藩に由来する甲冑や刀剣、武具類を目にすることがあまりできない市です。
吉田藩主がたびたび入れ代わったこと、豊橋空襲で多くが焼けてしまった事が原因であると言われる反面、コレクターさんが持っている、また市場には出回っているとも聞きます。
何よりも吉田藩にゆかりのある武具などを集めようという動きが弱かったとも考えられます。私は歴史資料館を作り、吉田藩由来の甲冑、刀剣、武具類を市民に呼びかけ収集し、そこに展示出来たらもっと豊橋市の歴史的な魅力が高まると考えます。
貴重な作品、ぜひ皆様も見ていみてはいかがでしょうか。https://toyohashi-bihaku.jp
最後まで読んでいただきましてありがとうございました✨
菅谷竜
海岸をキレイにしよう!!
こんにちは。今年の花粉はしぶといな、と感じるこの頃です。
気がつけばもうゴールデンウイーク!?
新年度から一ヶ月、皆様お疲れ様です。
私は先日前芝海岸にてお掃除と潮干狩りに行きました。
<海岸清掃と生き物しらべ学習の会>
たくさんの方が参加されていました。
前芝海岸でお掃除をしつつ潮干狩りの結果・・・
ハマグリにカキにアサリ!!
写真を見返すと微妙な表情をしていますがテンション上がっています。
眺めもよく空気もよく、豊橋の宝。守っていかなければ。
ほっと一息夕方に黄昏にまた行きます☺️
菅谷竜
↓ここからはお知らせ📢
れいわ新選組からのお知らせです。
2025年5月18日(日)
増税?ダメ♡絶対!デモin名古屋
予定です。
名古屋開催です。皆さまお誘い合わせの上ご参加ください。お待ちしております✨
ポス活!
こんにちは。春と思ってたら急に暑くなってしまい身体がビックリしています。
肌着をどうしようか迷います。
ポス活をしました!
新しいポスターができました。
見慣れている鮮やかなピンク色だけど、この時期らしい気もして嬉しくなります。
れいわ新選組 参議院選挙の愛知県選挙区でつじ恵が候補予定者となりました。
こちらでも情報発信する予定ですが皆様ぜひご注目ください!!
つじ恵の公式ホームページhttps://tsujimegumu.com
ポスターを貼らせていただける方、ご連絡お待ちしております。
こちらからお声がけもさせてください。
よろしくお願いいたします。
菅谷竜
春、新生活!
4月も半ばなりました。今年は気候が良かったのか珍しく、梅も桜もチューリップも芝桜もネモフィラも同時に咲いて、どこ見渡してもお花がとても綺麗な春です。
新生活を送られている方も多いと思います。新しく生活を始められた方、おめでとうございます。
ワクワク期待が多いと思います!
自分は高校を卒業して下宿した時はワクワクよりも不安が多かったな…と過去を思い出します。
心身共に知らず知らずに疲れもあると思います。慌てずにまずは生活に慣れる事から。身体を大事にして休みの日はゆっくり休んでくださいね。
毎日同じ場所で旗当番をしています。挨拶をかわすくらいですが、会わなくなる児童生徒さんがいるので寂しい気持ちになります。寂しいけど一歩新しい人生踏み出たのかなと思うと嬉しい。
同時に初めて顔を合わせる児童生徒さんもいてそれもまた嬉しいです。出会いと別れ、新生活、お花、花粉、春ですね。
菅谷竜